将来の資産形成のために「積み立てNISA」が注目されていますが、なぜ多くの人がこの制度を利用しているのでしょうか?
今回は、実際に積み立てNISAを活用している私自身の経験も交えながら、「積み立てNISAをやるべき理由」を3つに絞って、わかりやすく解説します。
1. 【税金ゼロ】運用益が非課税になるから
通常、株や投資信託で利益が出ると、その約20%が税金として差し引かれます。
しかし、積み立てNISAなら運用益が非課税。この差は非常に大きいです。
たとえば、私は現在、
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に毎月41,500円
- iTrust インド株式に毎月2,500円
積み立てています。
仮に年利5%で25年間運用できた場合、税金ゼロで得られるリターンは大きな違いになります。将来のために今のうちからコツコツ積み立てておくだけで、税金面で有利なポジションを取れるのは非常に魅力的です。
2. 【誰でも簡単】少額から始められて自動で積立できるから
積み立てNISAは、月100円から始められる制度です。
私も最初は少額からスタートしましたが、今では安定して毎月4万超を積み立てています。
しかも、証券口座で積立設定さえしてしまえば、あとは自動で毎月引き落とし&投資信託を購入してくれるので、手間はまったくかかりません。
仕事が忙しい方や投資初心者の方でも、放ったらかしで続けやすいのが大きなメリットです。
3. 【将来が安心】長期運用で資産形成が見込めるから
積み立てNISAの最大の強みは、「長期」「分散」「積立」という資産形成に欠かせない3つの要素を満たしている点です。
特に私が積み立てているS&P500やインド株式は、今後も長期的な経済成長が期待される市場です。
20年後、30年後に「やっててよかった」と思えるように、今コツコツ積み上げています。
短期的な上下に振り回されず、時間を味方につけて資産を増やしていく。この積み重ねが、将来の安心につながると感じています。
まとめ
積み立てNISAを始めるべき理由をもう一度まとめると…
- ✅ 運用益が非課税で税金がゼロになる
- ✅ 少額から始められて、自動でコツコツ続けられる
- ✅ 長期運用で将来の資産形成につながる
私は毎月 44,000円(S&P500+インド株) を積み立てていますが、無理のない範囲で継続することが大切です。始めるなら、早ければ早いほど有利。まだの方は、まずは証券口座の開設から一歩を踏み出してみてください!
コメント